俋俋乎耕而不顧(ちつちつことして耕して顧みず)

タイトルは荘子から借りました。論理学と東洋思想を比較しながら、科学、芸術、スポーツについて日頃感じたこと、考えたことを書いていきたいと思います。

映画『メッセージ』と神道、禅

今日、やっとのことで厚木まで行き、観そびれていた映画『メッセージ』を観てきました。

 

個人的にはなかなか良かったです。

詳しい考察は、いつか映画を見直すか原作を読んで書きたいが、忘れないうちにメモ程度にポイントをまとめておきます。故に論理展開が雑なのでそこはご勘弁願います。

 

言語による論理思考と情緒の世界。論理思考だけでは対立を産み出す。

 

論理で発展してきた西欧社会が、明治に日本という、論理があるかないかも理解できない、情緒を大切にする民族に遭遇したこと。その日本は何故か、他のアジア諸国と違って民族の分裂を避け、植民地化を免れ、西洋技術を短期間で習得し、列強に伍する力を持ってしまったこと(科学には情緒が重要であるということは前のエントリーで一部説明)。論理の世界と情緒の世界の対比は岡倉天心の『book of tea』が参考になる。

 

その日本には古くは『和を以て尊しとなす』という憲法を残した聖徳太子がいて、その憲法の中で『明察功禍』というその人が何を為すか、未来を予測して扱いなさい、という言葉を残していること(逆に、西洋の考え方を取り入れた現在の処罰は既に起きてしまったことに対する処罰である)。

 

思考はその民族の言葉に左右される。日本語は、和歌に代表されるように言葉に情緒を持たせ、少ない言葉から様々なイメージを広がるようになっている。これに比べ、英語に代表される西洋言語は、物事を定義(限定)しやすく、論理的展開がしやすい。

 

武士道における戦いは相手に対する敬意を以て為されること(いのちを奪う相手に対する『いただきます』という敬意も同様)。だから謝謝。

 

論理だけで効率を重視すると社会はどうなるか?

 

例えば、人間関係。

楽しい時だけ一緒。面倒な時はお互いに干渉しない。

そんな希薄な人間関係と肉親や親友との人間関係を比べてみる。

肉親や親友は面倒な時も支えなくてはならない。苦楽を共にするのである。

理由は好きだから。ただそれだけ。論理などを超えた世界。失敗した時は支え合う。だからずっと続く。お互いにつまらなくなったり、メリットが無くなれば終わってしまうような関係ではない。だから謝謝。

 

今の企業同士は、技術、商品とそれに見合う価格で取引が決まる。その場、その場で最適化、効率化が図られ、技術や商品に価値を生み出せない企業はどんどん脱落していき、強いものが勝ち残る。だから西洋の企業は短命である。そして王族も。日本の企業や天皇制を比べてみると良い。(ゼロ・サムvsノン・ゼロ・サム

 

お互いに迷惑をかけていい。だから相手に謝謝。

 

かく言う自分は今日もうちの猫たちと非言語コミュニケーションを実施中。